2009.1.11 萩原町ウオーキング
  (平成21年1月11日(日)天気:小雨・曇り) (今日の歩数:29218歩)

一宮市観光協会ホームページ 一宮市ホームページ 一宮市博物館

★★佐藤一英 作詞(萩原中学校校歌及び愛知県立尾張病院の歌)★★
★★郷土の詩人佐藤一英を訪ねて(20Kmウオーキング)★★


県立循環器呼吸器病センターで受付 Am8:52

尾張一宮学検定試験博士号合格者 9:10

愛知県立尾張病院の歌(佐藤一英作詩)の壁画

萩原連区会長伊藤さんの歓迎挨拶 9:14

愛知県立循環器呼吸器病センター(H17年改称)
造園工事中に弥生式土器が発掘され、「尾張病院
山中遺跡」と命名されている。病院内ロビ−には、
佐藤一英「尾張病院の歌」を壁画にしたものがある

一宮市指定文化財の木造釈迦如来座像がある
曹洞宗の常清寺。定印(じょういん)を結ぶ釈迦
両手の示すポーズで諸仏の悟りの内容、性格、
働きなどを表す。(鎌倉以降の作)

無量山長隆寺(真言宗の古刹)

S39年長隆寺の境内社が中島宮に変更

中島城址(室町末期に廃城)

中島廃寺(奈良時代後期に創建)

河室山観音寺(観音菩薩立像がある)

木造十一面観音菩薩立像(市指定文化財)

歌手の舟木一夫(萩原町出身)が寄贈した仏像

県立一宮西高校BB部による歓迎演奏


佐藤一英氏
明治32年(1899年)10月13日〜昭和54年(1979年)8月24日(79歳)
愛知県中島郡祖父江町下丸渕山新田、佐藤源兵衛方で生まれる。父は広三郎(萩原町高松本郷)
一英氏は、故郷をこよなく愛し、一宮、尾西、など尾張部の学校の校歌、社歌、病院歌、青年団歌
にも多くの詩を残しており、今回の歌曲集には四十四曲の作品が掲載されている。
('91,11,3一宮タイムス)「佐藤一英歌曲集(ふる里のうた)」紹介文

上記の校歌のうち6校の校歌のマップです。
(萩原小、萩原中、朝日西小、朝日東小、万葉保育園、萩原保育園)


早稲田(わせだ)大学英文科予科中退。予科時代、吉田一穂(いっすい)、中山義秀
(ぎしゅう)、横光利一(りいち)らと知る。
菊池寛(かん)論『軽さと重さ』(1919)によって注目されたが、のちに春山行夫(ゆきお)
らと詩誌『青騎士』を創刊。
また『文芸時代』『詩と詩論』『新詩論』などに精力的に詩、評論を発表。
おもな詩集に、若々しいロマンチシズムに彩られた処女詩集『晴天』(1922)、
『故園の莱(あかざ)』(1923)、『魂の楯(たて)』(1942)などのほか、
第二次世界大戦後の時代状況を歌った『乏しき木片』(1947)、『幻の鐘』(1948)などがある。
新韻律詩を実践提唱したことでも知られ、『新韻律詩論』(1940)がある。 
(Yahoo!百科事典)

第一詩集「晴天」を大正 11(1922)年に発表し、萩原朔太郎に認められ中央詩壇に新進詩人として 登場し、 一貫して日本詩における韻律の探求と実践に努めた。 寺さんの川柳&ウオーク:一宮西コース(20Km)、通年ウオーキングコースとして一英ゆかり  の万葉公園などが写真紹介されています。)
一宮市立 萩原中学校校歌
         佐藤一英 作詞
           森  一也 作曲
      昭和33年3月11日制定

「佐藤一英歌曲集(ふる里のうた)」より



1、その名もゆかし 萩原の
   土にわれらは産まれけり
  照る日のめぐみ 身に浴びて
   群れ咲く花の「生」を識る
  ああ われら萩原の子よ

2、中島宮の あとどころ
   伝えいかしき 石文に
  いにしえ人の 心読み
   みなもと遠き「生」を識る
  ああ われら萩原の子よ

3、伊吹の風に よみがえる
   土のいのちの 尊さよ
  そのことわりを 胸に彫(え)り
   こころ根深き「生」を識る
  ああ われら萩原の子よ
佐藤一英作詞「愛知県立 尾張病院の歌」
                大中 寅二作曲
                    昭和33年6月制定


1、ミタケ、ノリクラ、ヤリ、ホダカ
 遠い垣根の山々よ
 ああ広い野の護り手よ
 その身をつつむ白雪の
 聖心(ひじりごころ)をわれ学ぶ
 日毎白衣をまとう身は
2、木曽の流れの隅もなく
 野べを内外うるおして土のいのちはよみがえる
 しずかに止まぬその力
 日毎病む子の手をとりて
3、花咲く道のそのはては
 黄金みのりをつげる道
 病む子の道は同じ子が
 あした明るく笑う道
 尾張の道の美しさ
 尾張病院光る道
4、広い平野の広い空
 伊吹山(いぶき)いでくる白雲よ
 空のまことの伝え手か
 白鳥の羽と変る見て
 幸よぶすがたわれ学ぶ
 ひろい心を ねがう身は


ホーム Top