’13.03.23(土)近鉄てくてくマップ三重Q(友歩会親睦ウオーク)
蟹池・智積養水コース・参加レポート(約9km)
(平成25年3月23(土)天気:晴れ (今日の歩数:31,320歩)
午前7時30分自宅>JR尾張一宮駅8:22>近鉄名古屋駅8:41発>四日市乗換>近鉄湯の山線・菰野駅9:49着>見性寺>
友愛の塔>五郎兵衛地蔵>蟹池(三滝川の伏流水が涌く)>三滝川沿い・県橋右折・中央橋・金渓川・桜橋約5km>
湯ノ山街道横断>旧湯ノ山街道>造り酒屋>西勝寺(門前の智積養水は名水百選)・椿岸神社>矢合川・矢合橋>
太子堂・東名阪自動車道潜る>上り・竹林・雑木林・母子観音像・七福神>一生吹山(小公園・標高109.5m)・毘沙門天>
山道を下る(竹林・雑木林)>茶畑・三滝西水源地>高角駅(9146m)>名古屋・尾張一宮駅>帰宅
★菰野町観光協会
近鉄湯の山線菰野駅001 10:15 |
見性寺(菰野藩主土方氏の菩提寺)005 |
真如山見性寺山門005 |
見性寺本堂008 |
土方家の墓(中央・土方雄高の墓)011 |
土方家の墓013 |
土方雄氏公室(八重)の墓017 |
八重の墓から見た土方家の墓018 |
東町商店街を通り友愛の塔を過ぎる021 |
五郎兵衛地蔵堂023 |
地蔵堂前の湧水池024 |
地蔵堂内部026 |
小川に流れる湧水と池の鯉029 |
小川の水がきれいだ030 |
小川沿いに歩く背後の山は御在所岳032 |
智積用水の水源地・蟹池034 |
蟹池の湧水は三滝川の伏流水035 |
御在所岳遠望036 |
小川の水がきれいだ037 |
三滝川沿いに歩く038 |
智積用水の鯉040 |
智積用水041 |
西勝寺042 |
西勝寺本堂043 |
西勝寺前の智積用水044 |
智積町の造り酒屋048 |
伊藤酒造の空き地で昼食050 |
販売店049 |
販売店内051 |
智積用水の鯉を見ながら歩く059 |
椿岸神社061 |
大師堂063 |
一生吹山に登る(標高109.5m)064 |
竹林を過ぎる065 |
雑木林を登れば山頂は公園になっている066 |
一生吹山の毘沙門天068 |
一生吹山の七福神072 |
山頂の公園で休憩074 |
一生吹山公園の御大典記念碑076 |
ゴールの高角駅に着く14:11 079 ★Topへ |
真如山見性寺内土方雄高の墓碑kokat010 |
西勝寺の楠の古木t054 ★Topへ |
見性寺解説kokaw006 ★Topへ |
|
見性寺と土方家墓地の解説kokaw007 ★Topへ |
|
土方家墓地見取り図kokaw007 ★Topへ |
|
五郎兵衛地蔵開設kokaw027 ★Topへ |
|
蟹池説明kokaw033 ★Topへ |
|
雨池用水の大師堂説明kokaw063 ★Topへ |
|
一生吹山由来説明kokaw067 ★Topへ |
|
一生吹山毘沙門天由来 説明kokaw069 ★Topへ |
★「菰野町」(Wikipedia) 菰野町は、三重県の北西部、鈴鹿山脈の東山麓に位置する町であり、人口は町としては県内一である。 町内西部にある湯の山温泉や御在所岳には毎年多くの観光客・登山客が訪れる。 北部にある田光のシデコブシ及び湿地植物群落は2005年(平成17年)3月2日に国の天然記念物に指定された。 ★菰野藩・藩史参照 ★Topへ ★鈴鹿山脈登山日記webから ★見性寺(wikipedia) ★Topへ 見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。 (〒510-1233)三重県三重郡菰野町大字菰野158 (059-394-1755) 概要 菰野藩主土方氏の菩提寺として、1644年(寛永21年)に菰野藩第2代藩主土方雄高が三霊禅師を尾張国より招き、 この地に創建したのが始まり。臨済宗妙心寺派に属する禅宗の寺院である。境内には土方家歴代藩主の墓がある。 寛文9年(1669)火災により庫裡が焼失し、享保11年(1726)藩主5世雄房が本堂、庫裡、山門を再建立する。 ★(見性寺・Web) ★菰野藩(藩史参照)★土方家墓地参照 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★見性寺(フリー百科) 寺宝 本尊 釈迦如来坐像 仏像 弘法大師座像、阿弥陀如来像、弁天尊天(鈴鹿七福神)、黄檗の高僧木庵 書籍 即非 菰野藩歴代藩主の愛用品 歴代藩主の墓地(菰野町文化財指定) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 山号 真如山 宗旨 臨済宗 宗派 妙心寺派 本尊 釈迦如来坐像 創建年 1644年 開基 土方雄高 正式名 真如山見性寺 文化財 菰野藩主土方家墓地 ★Topへ ★智積養水(名水百選)(Web) ★Topへ ★下記はwikipedia参照。 智積養水(ちしゃくようすい)は、三重県三重郡菰野町から四日市市智積町にかけて流れる用水路である。 昭和60年(1985年)に環境庁(その後の環境省)選定の名水百選[1]に選ばれている。 「概要」 智積養水の起源は定かではないが1712年(正徳2年)に四日市陣屋代官「原清左衛門正和」が、三十三間筒 を伏せ替えたとの文献がある。1777年(安永6年)に森村と智積村の水論訴訟が起こり10年間の後和解する も、以後も農業用水をめぐって旱魃度に水争いが繰り返されたが、現在も、地域の最も身近な生活用水・ 防火用水として利用されている。 江戸時代に敷設された灌漑・生活用水で、智積用水とも言われるが、「養水」の字を当てる。全長は2.5km。 三滝川の伏流水が湧出する菰野町神森の蟹池に源を発し、金渓川の川底を伏樋(三十三間筒)で潜らせ、 智積町内を流れ、三滝川支流の矢合川に注ぐ。また、智積町内では寺井用水が分流し、三滝川に注ぐ。 智積町内では水路が整備されて鯉が泳ぎ、桜駅前には智積養水記念公園が造成されている。★Topへ |