2009.2.7 西春町史跡巡りウオーク&国府宮はだか祭レポート
  (平成21年2月7日(土)天気:晴れ) (今日の歩数:27397歩)

一宮友歩会の第18回ウオーク例会(史跡巡り・東尾張Part2)(西春町)13km

コースは、名鉄西春駅−宝円寺−松林寺−物語の広場−雲太寺−林證寺(昼食)−アートエリアロード−

−浅野長政公誕生地−下津城址−ゴール(JR稲沢駅)−−国府宮はだかまつり見学−名鉄国府宮駅−帰宅

この日は稲沢市の尾張大國霊神社(国府宮)ではだか祭があり、神社には11660人の裸男が参集。
 また、192000人の参拝者が訪れた。願い事を書いた布をつり下げた儺追笹を担いだ裸男達約100グループ
 の笹奉納に続き、注目の儺追神事が行われる。午後5時すぎ祭主役の神男加藤さん(29)が参道に登場すると
 体に触れて厄を託そうと押し寄せる裸男たちの群れをかき分け、神男は40分ほどかけて儺追殿へ到達した。
 (中日新聞8日朝刊) なお、下記あらまし参照)

はだかまつり(旧暦正月13日開催)の詳細は稲沢市観光協会をご覧ください。

北名古屋市 北名古屋市歴史民俗資料館 稲沢市観光協会 稲沢市 友歩会



宝円寺と日限地蔵尊(友歩会参照)

宝円寺住職の説明があった

松林寺(1592年創建)北名古屋市指定文化財がある

松林寺にある伊吹木(根回3.3m)市指定文化財

松林寺の銀杏(根回3.8m)市指定文化財

亀甲竹(孟宗竹の変種)市指定文化財

林通勝邸址(信長に追放された)

物語の広場で休憩(道路際に根尾淡墨桜があった)

雲太寺の釈迦涅槃図
本堂には円空仏もあった

雲太寺開山堂の天井画130点
(H15〜18年名古屋芸大日本画科卒業生の作)

北名古屋市指定文化財の阿弥陀如来像

昼食会場の林證寺(市指定文化財あり)

アートエリアロードの芸術作品
(芸大北側の市道1.5kmに設置)

市道の他県道沿いの歩道や文化勤労会館など
にも(計41基)設置されている(H20.11.9付中日)

浅野長政公生誕地の石碑

学校西側の歩道では早咲の桜が見られた

国府宮はだか祭に奉納される儺追笹(なおいざさ)
(願い事を書いたなおいぎれが結んである)

下津城(鎌倉街道の宿場として栄えた)址の説明
本郭、二の郭、三の郭とあり大規模だ。

ゴールのJR稲沢駅

JR稲沢駅前(西口)で気勢を上げるはだか男たち

国府宮神社へ奉納に向かう(東側>国府宮)

歩道の見物客(JR稲沢駅から国府宮へ向かう)

国府宮神社参道を行く

参道に集まったはだか男たち

夕方4時30分頃の神男の登場を待つ

儺追笹を奉納する(中央)

参道を埋めたはだか男達と見物客

儺追笹(白布で巻かれている)を奉納する

各地から集まってくるはだか男達(西側>国府宮)

鳥居前は人々でごった返す


とき  /平成21年2月7日(土)
ところ /尾張大國霊神社(国府宮)

<起 源>
 「はだか祭」は、正しくは、「儺追神事(なおいしんじ)」と言います。今から約1240年前、
奈良時代の神護景雲元年(767年)称徳天皇が、「全国の国分寺に悪疫退散を祈れ」と勅命を発し
た時、尾張国司が尾張総社である尾張大國霊神社で厄払いをしたのが、儺追神事となって現在まで伝
えられています。
 目立つ節分行事が近在に無かったせいもあり、春を呼ぶ形で定着したこの神事に、裸の寒参り風習
がドッキングして、現在の祭りになったのは、江戸時代末期のことです。裸の激突という形態は昔、
いやがる人を神官が取り押さえ、捕まえてきて儺負人(なおいにん・神男)に仕立てた、そのもみ合
いを受け継ぐものとされています。

<祭 り>
●旧暦正月13日 [平成21年は2月7日(土)]
 42歳と25歳の厄年の男を中心に、尾張一円から、サラシのフンドシ、白足袋をつけただけの数
千人の裸男が集まります。寒さを吹き飛ばす「ワッショイ」の掛け声と、もみ合いの熱気が国府宮神
社にはちきれます。裸男たちは、群れをなし、威勢よく「なおい笹」を捧げ、拝殿へ駆け込みます。
これは、裸になれない老若男女が、年齢等を書いて祈念を込めた布(なおいぎれ)を結び付けた青竹
を、裸男が身代わりとして担ぎ込み厄除けを祈願するのです。
 午後4時30分頃、参道の一角に素っ裸の神男(しんおとこ)が、一団に守られてひそかに登場し
ます。見つけた裸男たちが「ウォーッ」と殺到し、神男に触れて厄を落とそうと凄まじいもみ合いに
なります。浴びせられる手桶の水は、体熱でたちまち湯煙となり、水にひるむスキをついて、神男の
一団がジリジリ儺追殿へ達するまでの約30分間がこの奇祭のクライマックスです。


ホーム Top