’09.11.07 熊野古道 始神峠ウオーキング@(@・A・B拡大)
日時:11月7日(土) 場所: 世界遺産 熊野古道 始神峠(展望台標高147m)約10Km 所用時間:約3時間30分(今日の歩行数24,843歩)
JR三野瀬駅 9:50 002 |
三野瀬駅で受付 9:54 004 |
始神峠まで2kmの標識 10:18 006 |
江戸道(うぐいす小径)を歩く 10:20 008 |
大きなシダが群生していた 10:43 022 |
もうすぐ始神峠の頂上10:50 025 |
峠から見た熊野灘(下発電所)10:57拡大029 |
始神峠頂上にて(説明:拡大) 033 11:03 |
杉林を下る 11:17 037 |
杉の巨木も見られた 11:20 045 |
江戸道を下る 11:21 047 |
古道に板橋が架けられていた 048 11:22 |
古道を下山、左は水力発電所 11:26 054 |
三浦の太地海岸の東屋で昼食 12:03 064 |
太地(だいち)海岸は景勝地だA 12:04 068 |
岩場で休む海鳥 12:05 072 |
晩秋の太地海岸B 12:08 080 |
晩秋の太地海岸C 12:11 091 |
昼食後の太地海岸で 12:17 102 |
高塚山展望台に向かう途中の小さな漁船12:35 114 |
尾西商工会 Am5:30 集合・出発 JR一宮駅Am6:09発乗車>名古屋6:26着>関西線11番線乗り換え (JR一宮駅で「青空フリーパス」券購入「2,500円」) 関西線(11番線)「快速さわやかウオーキング号」Am6:49発>三野瀬駅9:50着 世界遺産 熊野古道 始神峠147m ウオーキング >高塚山展望台>三野瀬駅(Gool)> 三野瀬駅14:41発乗車予定 >名古屋駅18:00着予定>JR一宮駅へ ※ JRさわやかウオーキング熊野古道 始神峠 コース案内 三野瀬駅>熊野古道始神峠明治道登り口>始神峠 頂上147m>熊野古道始神峠江戸道登り口> 高塚公園展望台>豊浦園地・豊浦神社>三野瀬駅 (★熊野古道伊勢道参照 ★始神峠) |
熊野古道(くまのこどう)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる 参詣道の総称。 ============================================== 平成16年7月7日に、熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が、世界遺産リストに登録され ました。 熊野古道とは、伊勢や大阪・京都と紀伊半島南部にある熊野の地とを結ぶ道のことをいいます。 古くは「くまのみち」、「熊野街道」とも呼ばれ、これらのうち保存状況の良い部分が「熊野参詣道」 として国の史跡に指定されています。 「紀伊山地の霊場と参詣道」は、「熊野三山」、「吉野・大峯」、「高野山」の3つの霊場と、これら を結ぶ「熊野参詣道(熊野古道)」、「大峯奥駈道」、「高野山町石道」からなり、三重県・奈良県・ 和歌山県の合計23市町村にわたって広がっている遺産です。 今回の世界遺産登録では、熊野古道が、自然と人との深い関わりのなかで形成された、すぐれた「文化 的景観」を持ち、現在まで良好な形で伝えられていることが高く評価されました。 |