2010.05.23 美濃路探訪〜春・尾張編参加レポート(詳細拡大
  (平成22年5月23日(日)天気:晴れ)  Am8:45〜16:30

コース:尾西歴史民俗資料館(起宿)→萩原宿→稲葉宿→清須宿→名古屋宿→宮(熱田)宿
     >尾西歴史民俗資料館>帰宅  今日の歩数(26,385歩)

美濃路のおもな史跡(下記解説参照)美濃路(wikipedia)美濃路1美濃路
美濃路探策Network2010美濃路(動画あり)

一宮市観光協会ホームページ 一宮市ホームページ 尾西歴史民俗資料館
稲沢市観光協会清須市清須市観光協会名古屋市名古屋市観光情報



史跡冨田一里塚 003

孝子佐吾平遭難遺跡006

萩原商店街のちんどんまつりが行われていた。
美濃路は正面から右へクランクしている 011

天満山 正瑞寺本堂 010
正瑞寺前には高札場があった。

地蔵菩薩 013

馬頭観音(1763宝暦13年建立) 013

萩原宿問屋場跡 t016

美濃路萩原宿本陣跡 t018

荒古山 宝光寺には萩原宿脇本陣を務めた 
森半兵衛辞世の句がある   020

稲沢市 禅源寺にある琉球王使節随員の墓
家光の旅籠、使節の宿など由緒ある寺院 029

勅使門(稲沢市指定文化財) 037
禅源寺の額は朝鮮通信使の洪世泰の筆による

清須宿本陣跡 明治24年の濃尾地震で倒壊後
正門のみ縮小再建 042

洪福山清涼寺 曲がり角に高札があった 045

1712年鋳造の時鐘により時が告げられた051

清須公園の織田信長像(26歳桶狭間出陣)059

屋根神様(右上)がある美濃路一休庵069

清須市西枇杷島の問屋記念館075

山田家の青果問屋の暮らしを再現078

四間道(防火対策)東側を高くし土蔵を連ねた100

屋根神様(津島・秋葉・熱田の3社を祀る)106

子安地蔵尊109

屋根神様(手前)と子安地蔵尊(奥)111

熱田神宮(wikipedia)116(散策マップ参照

美濃路は熱田神宮で東海道と繋がる121

美濃路1790年の道標(東海道・美濃路分岐点)129
宝暦8年と寛政2年に建立

ほうろく(素焼きの土鍋)地蔵134
”ほうろく売り”にまつわる伝説がある。 Top

宮の渡し公園(桑名宿まで海上7里を渡した) 140
慶長6年家康が新東海道開設の指令をだし、宮から
伊勢桑名へ渡海し鈴鹿を越えるルートが選定された
海路7里故に「七里の渡し」と言われ、常夜灯のある
岸一帯が船の発着場。桑名まで4時間以上かかった

7里の渡し跡(奥:時の鐘 手前:常夜灯)146
時の鐘の櫓は昭和20年の戦災で焼失後昭和58年に
宮の渡し公園に復元された。常夜灯は1625年須賀浦
に成瀬正虎が建てたものを1654現在地に移転戦災で
焼失後再建された。

宮の渡し公園

シーボルトが宮の宿で教えた Top

宮の渡し公園の渡船場 163

公園から市街を見る 162  Top

宮の渡し公園(7里の渡し跡(奥:時の鐘 手前:常夜灯))  164  Top

美濃路のおもな史跡(@〜E)〜尾張編約29.5km〜  Top

@【起宿】(美濃路)(Wikipedia)
(人柱観音・定渡船場跡・宮河戸跡・船橋跡・本陣及び問屋場跡・脇本陣跡)
〜駒塚道道標・冨田一里塚跡・天神の渡し跡・孝子佐吾平の碑・萩原橋〜
木曽川の起渡船場のある宿場町。水陸交通の拠点として賑わった。天保14年の起宿は、
 本陣1(加藤家)脇本陣1(林家)、家数887軒、人口4,094人、問屋場2(加藤家永田家)。
 木曽川は川幅500間余、江戸初期の将軍家や朝鮮通信使の通行時の架橋は270艘以上
 の船を繋いだもので、日本最大の規模。(寄船・助郷制度)
A【萩原宿】(美濃路)(Wikipedia)
(本陣・問屋場跡)〜高木一里塚跡・中嶋宮・長隆寺〜
天保14年の萩原宿は、本陣1(森家)脇本陣1(森家)、家数236軒、人口1,002人、
  問屋場2(鵜飼・木全家)。萩原商店街として今日まで存続している。
B【稲葉宿】(美濃路)(Wikipedia)
(禅源寺・問屋場跡・津島道道標・本陣跡・稲葉一里塚跡)
〜国府宮・長束正家邸跡・四ツ家追分・丹羽盤桓子出生地・長光寺(四ツ家追分道標・
・六角堂・臥松水)・浅野長勝宅跡・亀翁寺・総見院〜
天保14年の稲葉宿は、本陣1(原家)脇本陣1(吉田家)、家数336軒、人口1,572人、
  問屋場3(原・伊東家、1問屋場2日交代)。街道から少し北にある禅源寺には将軍家光
  が宿泊し、朝鮮通信使(洪世泰)が書いた「禅源寺」の扁額や琉球使節副使の西平親方
  が書いた漢詩が残されている。  Top
C【清須宿】(美濃路)(Wikipedia)
(本陣跡・清涼寺・清洲城跡)
〜五条橋・元須ヶ口一里塚道標・須ヶ口一里塚跡・新川橋橋詰ポケットパーク・瑞正寺宝塔・
・屋根神様・西枇杷島問屋記念館・枇杷島橋・清音寺・屋根神様・尾州茶屋跡・
白山神社・大木戸跡・江川一里塚跡・名古屋城・五条橋・四間道・屋根神様・伝馬橋〜
天保14年の清須宿は、本陣1(旧林家)脇本陣3(櫛田家、2軒は不明)、家数521軒、人口
  2,545人、問屋場1。清涼寺の鐘、神明町両側の旅籠屋・茶屋・置屋・料理屋などが軒を
  並べていた。清須宿は当初清洲城下の伝馬町に設けられたが慶長15年の清須越で廃止
  され、続く洪水で流失し元和2年桑名町に置かれた。寛文8年の火災で神明町に移った。
D【名古屋宿】(美濃路)(Wikipedia)
(辻の札)〜大須観音・西別院・東別院・古渡城跡・佐屋道標・熱田神宮一の鳥居跡・
・断夫山古墳・源頼朝生誕地(誓願寺)・白鳥御陵道標・熱田神宮・上知我麻神社〜
天保14年の名古屋宿は、尾張藩の城下町で宿高はなく、「伝馬役4ヵ町」で宿役(伝馬役)
  を勤めた。家数1,157軒、人口4,188人、旅籠・本陣・脇本陣はない。貴顕の休泊には藩
  の指示に従った。一般の人馬継立は伝馬番(会)所(渡辺→吉田)(伝馬町筋本町通西南
  角)で他の宿と同様に行った。
E【宮(熱田)宿】(東海道)(Wikipedia)
(裁断橋・姥堂・ほうろく地蔵・美濃路道標・赤本陣跡・西浜御殿・七里の渡し跡・常夜燈・
・丹羽家住宅)
宮宿は熱田宿ともいい、江戸時代には桑名宿への海上七里の渡し場で美濃路と佐屋路へ
  の分岐点でもあり、東海道随一の宿場でした。天保14年の宮宿は、本陣2(神戸町の
  赤本陣(正本陣)は南部家、伝馬町の白本陣は森田家)脇本陣1、家数2,924軒、人口
  10,342人、問屋場1。東海道筋は東の築出町から伝馬町を西進突き当たりの源太夫社
  を南下、渡船場まで約1.2km。高札場のあった上知我麻神社(源太夫社・現神宮境内内)
  から北へ約2.8km美濃路の町並(市場町)が続いていた。


美濃編(墨俣・大垣・垂井)はこちらです。 Top


熱田神宮の各ホームページ等参照 (また拡大版内散策マップ参照)(解説)
熱田神宮(wikipedia)熱田神宮動画熱田神宮YouTube熱田神宮(動画) 
東海道(wikipedia) 健康ウオーキング東海道53次 東海道一人旅 Top


ホーム Top    詳細拡大