2回目の富士山登山(3776m)
(平成20年8月1日(金)・2日(土)天気:晴れ) ・今日の歩数(28,193歩)
富士山山頂久須志神社鳥居前Am4:00頃到着(標高3,720m)
(8月2日:ご来光編) @(登山編)A(ご来光編) ※※(登山マップ)
![]() 山頂の浅間大社奥宮の標柱 Am4:05 すでに人であふれかえっていた |
![]() 頂上 扇屋付近はまだ暗い 4:14 停まると寒さを感じる |
![]() ご来光の始まり (左は久須志神社の鳥居) 4:39 |
![]() ご来光を待つ人々 4:39 |
![]() 大日岳(奥)手前でご来光を待つ人々 4:40 |
![]() 久須志神社前でご来光を拝む人々 4:44 |
![]() 雲間からなかなか姿を見せないご来光 4:45 |
![]() ご来光をキャッチする人々 4:51 |
![]() 少し明るくなったご来光 @ 4:51 |
![]() 少し明るくなったご来光 A 4:54 |
![]() ご来光が雲間から見え始めた 4:55 |
![]() 大日岳付近はすでに明るい 4:57 |
![]() 大日岳から見た富士山火口@ 友人撮影 4:59 |
![]() 大日岳から見た富士山火口A 友人撮影 4:59 |
![]() 雲上のご来光@ 5:04 |
![]() 雲上のご来光A 5:09 |
![]() 雲上のご来光B 5:13 |
![]() 帰りに着く登山客 5:13 |
![]() われわれは5:10に下山を開始した 5:14 |
![]() 雲上の世界の見納め 5:47 |
![]() 8合目江戸屋近くにある吉田口と河口湖口の分岐 点標識(我々は江戸屋の前を通過する) 6:23 |
![]() 帰りも下山客で行列が続く。又砂礫で滑りやすい 直射日光を浴びると暑くなる 6:25 |
![]() 雲がだいぶ近づいてきた 6:28 |
![]() このあたりは赤土の下山道で滑りやすい 7:13 |
![]() 小御嶽神社から見た富士山 9:54 午前9時過ぎには5合目に着いた。 |
![]() 5合目広場は相変わらず賑やかだった 10:28 10:30バスで下山した。 |
ご来光富士山登山経路2008.8.1〜2 青い経路図の左が登山経路で右側が下山経路です。 ![]() |