2010.07.31 上高地直行バスツアー参加レポート
(詳細@・A・マップ)(拡大版) (平成22年7月31日(土)天気:晴れ) Am8:30〜19:30
★散策マップ(31日に歩いたコース) ★明神池
![]() 632 Top 小梨平野営場のテント |
![]() 633 明神まで2.7km |
![]() 636 上高地国有林 |
![]() 640 険しい峰の山々 |
![]() 644 明神橋付近(明神館)にも大勢の観光客 |
![]() 648 穂高奥宮の碑(明神館前) Top |
![]() 655 明神橋にて |
![]() 明神橋 650 Top |
![]() 明神橋は河童橋より狭い 656 |
![]() 664 明神橋から明神池・河童橋方面に向かう |
![]() 明神池(穂高神社)667 Top |
![]() 669 穂高神社(明神池)には寄らなかった |
![]() 時間がなく急いで帰途につく 674 |
![]() 真夏でも涼しい林道 675 Top |
![]() 684 Top |
![]() 685 Top |
![]() 木道が心地よい。 694 |
![]() 701 Top |
![]() 冷たい清流が梓川に流れていた 704 |
![]() 716 人なつこい鴨が近寄ってきた |
![]() 717 幻想的な池と山 |
![]() 湿地帯 720 Top |
![]() 河童橋右岸 733 |
![]() 河童橋には大勢の観光客が訪れていた736Top |
![]() 河童橋から見た穂高連峰 739 |
![]() 河童橋左岸上流の山 742 Top |
★上高地(wikipedia) 参考 (詳細@・A・マップ)(拡大版) Top 散策マップ 明神池 Top 明神池は上高地の奥の穂高神社奥宮境内にあり、神域となっている。なお、「かみこうち(現在の漢字表記は「上高地」 だが、本来は「神垣内」)」の地名は、穂高神社とその祭神である穂高見命(ほたかみのみこと)の地であることに 由来する。交通拠点となる上高地バスターミナルから徒歩でおよそ50分かかる。池はひょうたん型で一の池と二の池に 分かれており、湖面へ映る木々が美しい。神秘的な感覚が味わえ、散策にはもってこいである。明神岳で土砂崩れが起き、 梓川支流の沢がふさがれてできた。かつては三の池もあったが、土砂災害により消えてしまった。 神社内の池であるので拝観料300円がかかる。毎年10月8日に例大祭である、御船神事が開催される。 Top★明神池(HP解説) コース:羽島バロー駐車場8:30発→上高地(3時間滞在):梓川・大正池・自然研究路・田代池(橋)・ウエストン碑・ ・河童橋・明神橋(池)・治山林道→河童橋・バスターミナル>帰宅19:30頃 今日の歩数(早朝込み31,933歩) (詳細@・A・マップ)(拡大版) ![]() ★信州上高地(HP)★信州オンラインライブカメラ★アルプス観光協会 ★白樺荘ライブカメラ★上高地明神のライブカメラ★西糸屋山荘(ライブカメラあり)★松本広域観光ガイド ★松本広域観光山のページ ★穂高岳沢小屋 ★信州情報上高地 |
ホーム (詳細@・A・マップ)(拡大版)
Top