[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。



2011.10.22(土) 美濃路ウオーク2011参加レポート(
詳細拡大
  (平成23年10月22日(日)天気:雨)  Am8:30~14:00   16km

コース:自宅6:30:江吉良6:54→岐阜7:40→大垣7:53→駅前商店街8:30集合→美濃路ウオーキング→大垣宿→
→結神社→町屋観音堂→墨俣宿(一夜城)→羽島市一里塚跡→間の宿→羽島市竹鼻商店街
(なまずまつり開催22/23日)(昼食)(歴史民俗資料館見学)ゴール→商店街散策→帰宅  今日の合計歩数(34,296歩)


美濃路探訪(HP)美濃路のおもな史跡 墨俣宿 大垣宿 羽島市観光協会 羽島市 用語解説
今回一宮市からの出発点になった尾西歴史民俗資料館(起宿)と名鉄萩原駅(萩原宿)についてはこちらのHPを参照


大垣駅前商店街のアーケードで受付001  8:18

雨天で増水した水門川 004 8:43

出発式の挨拶005  8:44

貴船神社(手前は水門川) 007 9:02

ここから美濃路に入る009  9:03

イオンモール前を通過 011 9:15

ソフトピアジャパンが見える013 9:33

国道21号線沿いに新揖斐川橋を渡る018 10:00

増水している揖斐川019 10:00

結神社024 10:12

結神社026 10:13(用語解説

町屋観音堂034 10:17(用語解説

鎌倉街道(美濃路)を行く036 10:20(用語解説

米の宮之址 037 10:01

鎌倉街道(美濃路)の案内039 10:24

墨俣一夜城遠望 044 10:42

美濃路は右へ048 10:44

一夜城 049 

津島神社(右:琉球使節通行記念灯籠)052 10:49

墨俣宿脇本陣跡053 10:51(本町の安藤家・加藤家が世襲)

墨俣宿の美濃路057 10:53

一夜城 062 10:56(手前は犀川)

長良大橋066 11:02

境川(元木曽川)070 11:19

境川堤防南側西小熊の一里塚跡079 11:31(榎はなく銀杏)

美濃路は右側(左は鎌倉街道)082 11:42

親鸞聖人縁の跡(親鸞聖人御旧跡)083 11:43

間の宿 088 12:00(用語解説

ゴールまで50m(竹鼻商店街)090 12:47

竹鼻商店街(御坊瀬戸ゴボセコ通り)で歌う歌手095 13:29

なまずまつりの竹鼻商店街(雨天で人が少ない)095 13:29

東北地方の物産展があった097 13:31

商店街のなまずイベントロードt098

なまずまつり案内t099

⑦.墨俣宿 (岐阜県大垣市)(以下、美濃路Wikipedia参照)     Topへ 
墨俣宿(すのまたじゅく)は、美濃路の宿場である。現在の岐阜県大垣市墨俣地域自治区(旧安八郡墨俣町)にある。
墨俣は、美濃路が設定される以前より、古くから宿場町として栄えていた。
室町時代迄の鎌倉街道(京~鎌倉)の宿場町は大垣市墨俣町上宿付近にあり、美濃路の設定時に大垣市墨俣町墨俣付近
に移設された。
揖斐川と長良川に挟まれており、重要な宿場であった。長良川には墨俣の渡しという渡し船があった。
近くには豊臣秀吉ゆかりの墨俣城(墨俣一夜城)がある。                    Top

⑧.大垣宿 (岐阜県大垣市)
大垣宿(おおがきじゅく)は、美濃路の宿場である。現在の岐阜県大垣市にある。
大垣宿は大垣藩の大垣城城下町でもある。このように宿場町であり城下町である場所は加納宿等がある。
大垣宿は西口~東口までの長さは約2.9km、京口門(西総門)~名古屋口門(東総門)までの長さは約1.1kmあり、大規模
な宿場町であった。京口門と名古屋口門は有事の場合、大垣城の7箇所の門と同時に閉鎖される仕組みであった。
現在の大垣市の地名でいうと、伝馬町~本町~竹島町~俵町~船町~久瀬川町が該当する。
大垣市はかつての大垣宿の歴史・文化を利用した景観まちづくりを策定している。         Top

用語解説 「結神社」 (大垣) 平安時代嘉応年間(1169~1171)創建、縁結びの神として、結の村名になる。 健治3年(1277)阿仏尼(あぶつに)の「十六夜(いざよい)日記」にも出てくる古社で、織田信長も天正3年 (1575)戦勝祈願をした。明治36年(1903)現在地に移転。              Top
「町屋観音堂」 (大垣) 照手姫は、永享~嘉吉年間(1429~1446)相模国からこの地に逃れて、守本尊で十一面観音を祀る黄金佛の 観音様を結大明神へ祈願し奉納。 歌舞伎・浄瑠璃の演目「小栗判官照手姫」で有名です。結神社の境内から明治36年(1903)100m南へ移転。
「間(あい)の宿跡」 (羽島) 起宿と墨俣宿の中間に位置し、南宿村に諸侯の「小休所」は、加藤酒店加藤孫兵衛家が勤めた。 交通:名鉄竹鼻線須賀駅から徒歩10分                            Top
「西方寺への道標」・「高札場」(羽島)  足近(あじか)分団消防車庫の横に設置されました。 西面:親鸞聖人御旧跡、南面:寺田山澁谷院西方寺、北面:従是北六丁と刻まれている。      Top
美濃路のおもな史跡(①~⑥)~尾張編約29.5km~  Top

①【起宿】(美濃路)(Wikipedia)
(人柱観音・定渡船場跡・宮河戸跡・船橋跡・本陣及び問屋場跡・脇本陣跡)
~駒塚道道標・冨田一里塚跡・天神の渡し跡・孝子佐吾平の碑・萩原橋~
木曽川の起渡船場のある宿場町。水陸交通の拠点として賑わった。天保14年の起宿は、10町6間
(1,102m)本陣1(加藤家)脇本陣1(林家)、家数887軒、人口4,094人、問屋場2(加藤家永田家)。
 木曽川は川幅500間余(909m)、江戸初期の将軍家や朝鮮通信使の通行時の架橋は270艘以上
 の船を繋いだもので、日本最大の規模。(寄船・助郷制度)
②【萩原宿】(美濃路)(Wikipedia)
(本陣・問屋場跡)~高木一里塚跡・中嶋宮・長隆寺~
天保14年の萩原宿は、8町36間(938m)本陣1(森家)脇本陣1(森家)、家数236軒、人口1,002人、
  問屋場2(鵜飼・木全家)。萩原商店街として今日まで存続している。
③【稲葉宿】(美濃路)(Wikipedia)
(禅源寺・問屋場跡・津島道道標・本陣跡・稲葉一里塚跡)
~国府宮・長束正家邸跡・四ツ家追分・丹羽盤桓子出生地・長光寺(四ツ家追分道標・
・六角堂・臥松水)・浅野長勝宅跡・亀翁寺・総見院~
天保14年の稲葉宿は、8町21間(911m)本陣1(原家)脇本陣1(吉田家)、家数336軒、人口1,572人
、問屋場3(原・伊東家、1問屋場2日交代)。街道から少し北にある禅源寺には将軍家光
  が宿泊し、朝鮮通信使(洪世泰)が書いた「禅源寺」の扁額や琉球使節副使の西平親方
  が書いた漢詩が残されている。  Top
④【清須宿】(美濃路)(Wikipedia)
(本陣跡・清涼寺・清洲城跡)
~五条橋・元須ヶ口一里塚道標・須ヶ口一里塚跡・新川橋橋詰ポケットパーク・瑞正寺宝塔・
・屋根神様・西枇杷島問屋記念館・枇杷島橋・清音寺・屋根神様・尾州茶屋跡・
白山神社・大木戸跡・江川一里塚跡・名古屋城・五条橋・四間道・屋根神様・伝馬橋~
天保14年の清須宿は、本陣1(旧林家)脇本陣3(櫛田家、2軒は不明)、家数521軒、人口
  2,545人、問屋場1。清涼寺の鐘、神明町両側の旅籠屋・茶屋・置屋・料理屋などが軒を
  並べていた。清須宿は当初清洲城下の伝馬町に設けられたが慶長15年の清須越で廃止
  され、続く洪水で流失し元和2年桑名町に置かれた。寛文8年の火災で神明町に移った。
⑤【名古屋宿】(美濃路)(Wikipedia)
(辻の札)~大須観音・西別院・東別院・古渡城跡・佐屋道標・熱田神宮一の鳥居跡・
・断夫山古墳・源頼朝生誕地(誓願寺)・白鳥御陵道標・熱田神宮・上知我麻神社~
天保14年の名古屋宿は、尾張藩の城下町で宿高はなく、「伝馬役4ヵ町」で宿役(伝馬役)
  を勤めた。家数1,157軒、人口4,188人、旅籠・本陣・脇本陣はない。貴顕の休泊には藩
  の指示に従った。一般の人馬継立は伝馬番(会)所(渡辺→吉田)(伝馬町筋本町通西南
  角)で他の宿と同様に行った。
⑥【宮(熱田)宿】(東海道)(Wikipedia)
(裁断橋・姥堂・ほうろく地蔵・美濃路道標・赤本陣跡・西浜御殿・七里の渡し跡・常夜燈・
・丹羽家住宅)
宮宿は熱田宿ともいい、江戸時代には桑名宿への海上七里の渡し場で美濃路と佐屋路へ
  の分岐点でもあり、東海道随一の宿場でした。天保14年の宮宿は、本陣2(神戸町の
  赤本陣(正本陣)は南部家、伝馬町の白本陣は森田家)脇本陣1、家数2,924軒、人口
  10,342人、問屋場1。東海道筋は東の築出町から伝馬町を西進突き当たりの源太夫社
  を南下、渡船場まで約1.2km。高札場のあった上知我麻神社(源太夫社・現神宮境内内)
  から北へ約2.8km美濃路の町並(市場町)が続いていた。
  Top


熱田神宮の各ホームページ等参照 (また拡大版内散策マップ参照)(解説)
熱田神宮(wikipedia)熱田神宮動画熱田神宮YouTube熱田神宮(動画) 
東海道(wikipedia) 健康ウオーキング東海道53次 東海道一人旅
美濃路のおもな史跡(下記解説参照)美濃路(wikipedia)美濃路1美濃路
美濃路探策Network2010美濃路(動画あり)

一宮市観光協会ホームページ 一宮市ホームページ 尾西歴史民俗資料館
稲沢市観光協会清須市清須市観光協会名古屋市名古屋市観光情報  Top

美濃路探訪(HP)美濃路のおもな史跡 墨俣宿 大垣宿 羽島市観光協会 羽島市
大垣観光協会 大垣市 墨俣一夜城(Wikipedia)美濃路街道(墨俣宿)美濃路街道(大垣宿)

今回一宮市からの出発点になった尾西歴史民俗資料館(起宿)と名鉄萩原駅(萩原宿)についてはこちらのHPを参照
                

2010春の美濃路バス探訪(2010.5.23尾西歴民主催)Top

ホーム Top    詳細拡大