現地見学・美濃路の宿場 〜墨俣・大垣〜・参加レポート
(平成26年5月18日(日)天気:晴れ)(今日の歩数:20,862歩)

 平成26年5.18、尾西歴史民俗資料館講座「美濃路探訪」が開催され、墨俣宿・大垣宿の見学に参加した。
 「美濃路とは、中山道垂井宿から、大垣・墨俣・起・萩原・稲場・清須・名古屋の7宿を経て、東海道宮宿(熱田)
 へと続く全長14里24町(約58km)余りの街道。中山道に付属する脇街道として幕府の道中奉行の支配下に
 置かれた道です。佐渡川(揖斐川)・墨俣川(長良川)・境川(小熊川)・起川(木曽川)に渡し場が設けられ、
 将軍や朝鮮通信使などの通行の際には、いくつもの船をつなげて作られた「船橋」が架けられた。
 美濃路の原型は鎌倉街道と考えられており、又、関ヶ原の合戦において、徳川家康が凱旋した道でもあること
 から、江戸時代には「御吉例街道」とも呼ばれた。
 美濃路は東海道の鈴鹿峠や伊勢湾を渡る「七里の渡し」のような難所が比較的少ないため、朝鮮通信使や
 琉球使節などの外国使節、象などの珍獣、権威を誇った大名行列や御茶壷行列などの特殊な通行が頻繁に
 行われる道となっていった。」

@午前8時30分尾西歴史民俗資料館集合・9:00出発>墨俣宿見学・一夜城見学>麦とろ(大垣・昼食)>
(墨俣宿・本陣跡・脇本陣跡・琉球使節記念燈篭・墨俣神社・墨俣一夜城見学)>
奥の細道結びの地記念館見学>
全昌寺>大垣郷土館>大垣城下町見学>帰宅
船町道標・港跡〜奥の細道結びの地周辺大垣宿本陣跡大垣宿問屋場跡大垣宿高札場跡>
 大垣城東惣門跡(名古屋口門跡))は、平成24年の美濃路ウオークのHPを参考にしてください。

羽島〜垂井・美濃路ウオーキング(平成21年10月31日)(参照)美濃路マップ(下記参照)
美濃路探策(HP)美濃路(大垣宿)(HP)


左は起宿脇本陣(旧林家・国登録有形文化財建造物)
バスにて出発001

起宿脇本陣(日本庭園)から見た尾西歴史民俗資料館008
旧林家住宅は江戸時代の伝統的な町屋建築の様式を伝える。

羽島側の起渡船場跡の説明012

羽島側の金刀比羅神社013

金刀比羅神社の竹林015

ここも美濃路です。020

大浦(三つ屋)の道標(右いせみち左おこし舟渡)022

大浦(三つ屋)の道標の説明を聞く024

墨俣宿・脇本陣026

脇本陣跡の説明027

琉球使節通行記念燈龍t030

寛政3年(1790)儀衛正が揮毫した記念燈龍033

墨俣神社035

常夜灯台座の由来037

墨俣寺町界隈の案内047

新犀川堤防の桜並木055

美濃路周辺の寺町と史跡文化財w054

史跡墨俣宿061

一夜城063

左は犀川に架かる太閤出世橋001

一夜城展望室からの眺望114

展望室からの眺望115

展望室からの眺望122

一夜城址t129

大垣市墨俣歴史資料館t140

一夜城築城解説w130

一夜城を後にする001

一夜城143

一夜城144

奥の細道むすびの地記念館(芭蕉生誕370年祭開催中)149

全昌寺(木戸孝允等と維新の画策をした小原鉄心の墓がある)154

水門川159

美濃路の道標160

大垣市郷土館の庭園164

植物学者・飯沼慾斎t163

住吉燈台t201

郷土館内・戸田氏鉄公166

大垣城・城郭模型167

大垣城と入城する戸田氏鉄公173

明治29年と大洪水の石柱181

大洪水の水位を示す184

大垣城から鵜沼宿に移された鉄門跡187

大垣城本丸の城郭図188

大垣城西総門跡(京口門)190

船町港跡(左は住吉燈台)198

奥の細道結びの地の案内 072(2012年のHPから引用)
水門川の歴史

w074

水門川は、大垣市から南流し揖斐川に合流する運河で、永禄4年
(1561)大垣城主氏家直元が、城池改築のとき開堀したと伝えられ
る。
江戸時代におよび大垣十万石藩主戸田氏鉄により改修され、この
地方に集散する貨客の水運は産業の振興とともに発展し、大垣と
桑名・三河間の物資や人の輸送に大変な賑わいを見せていた。
又、文化の興隆に大きく貢献した。当時は多量の自噴水が水門川
に注ぎ、清らかな流れを見せアユ、ハエなど清流魚が泳ぎ回り、久
しい歴史の中に庶民生活と結びつき、広く親しまれ育まれてきた。
なお、この川は、大垣城の外堀として幾多の攻防の歴史に秘めら
れた物語も多く、沿線一帯には今もなお奥の細道結びの碑、住吉
灯台など歴史や文化財が多く残され、水と緑の調和の中に、詩情
豊かな潤いのある風情をたたえている。


右の写真「谷木因俳句道標」(貞享年間1684〜1688建立)には、
「南いせ くわな 十りさいごうみち」とある。


(2012年のHPから引用)

芭蕉の友人、谷木因俳句道標080

水門川における”たらい船”案内(2012年のHPから引用)081

たらい船が賑わっていた090

曹洞宗 全昌寺 086

小原鉄心等小原家の墓(全昌寺内)084

全昌寺内にある小原鉄心の墓の説明w083

美濃路の船町道標(左江戸道 右京みち)089

美濃路に面した大垣城西総門跡の碑093

江戸の植物学者
飯沼慾斎邸跡094
(Wikipedia)
飯沼 慾斎
(いいぬま よくさい)
天明2年6月10日
(1782年7月19日)
 - 慶応元年閏5月5日
(1865年6月27日))
は、江戸時代の医家で
本草学者。
「リンネ」の植物分類法
を最初に採用した草木図
説を出版した。
伊勢国亀山(現三重県)
出身。

美濃路にある柿羊羹の老舗095(Web参照

大垣宿本陣跡098
美濃路大垣宿案内


大垣宿本陣跡の札には次のようにある。
「本陣は、宿場のほぼ中央に位置し、お大名や宮家・公家・幕府役人などの貴人が利用した休泊施設である。
 大垣宿本陣は、永禄の頃沼波玄古秀実が竹島町を開き、はじめて本陣を創立したと伝えられる。以後、本陣役は、宝暦五年(一七五五年)
には玉屋岡田藤兵衛が勤め、天保十四年(一八四三年)には、飯沼定九郎が問屋を兼ねて勤めた」

「明治天皇行在所跡明治11年(1878)10月22日明治天皇は、東海・北陸御巡幸の帰途、美濃路大垣宿の旧本陣飯沼武右衛門邸に泊まられた。
 飯沼邸は往還に沿って南面し、主屋には上段の間・下段次の間・家老の間・台所等の諸室が配され、なかでも明治天皇が泊まられた
『上段の間』は、奥庭に面した書院造りの大変風格のある8畳間であった」(Web参照)

美濃路の大垣宿問屋場跡w102

本町道標(左江戸道 右京道)104

美濃路大垣宿脇本陣跡t105

高札場跡107
高札場は、幕府からの禁制や通達を掲示する場所で、明治6年
(1873年)に廃止された。

大垣宿解説(wikipedia)
大垣宿(おおがきじゅく)は、美濃路の宿場である。現在の岐阜県
大垣市にある。
 大垣宿は大垣藩の大垣城城下町でもある。このように宿場町であり
城下町である場所は加納宿等がある。
 大垣宿は西口〜東口までの長さは約2.9km、京口門(西総門)〜
名古屋口門(東総門)までの長さは約1.1kmあり、大規模な宿場町
であった。京口門と名古屋口門は有事の場合、大垣城の7箇所の門と
同時に閉鎖される仕組みであった。
 現在の大垣市の地名でいうと、伝馬町〜本町〜竹島町〜俵町〜船町
〜久瀬川町が該当する。
 大垣市はかつての大垣宿の歴史・文化を利用した景観まちづくり
を策定している。
東総門(名古屋口門)説明tomw110

美濃路・大垣城名古屋口御門跡 111

水門川 (貴船神社北)113
墨俣一夜城

大垣城
(2012年のHP参照)
以下の資料や画像は、2009年(平成19年10.31)の時のもの(羽島「大垣」→垂井)です。(参照)     Topへ

H.垂井宿 (岐阜県垂井町) 垂井宿(たるいじゅく)は中山道57番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は岐阜県不破郡垂井町。 西町・中町・東町の3町に分かれ、本陣は中町にあった。問屋場は3か所あった。 毎月5と9の日に南宮神社鳥居付近で開かれた六斎市は大勢の人で賑わった。 大垣・墨俣などを経由して東海道宮宿とを結ぶ脇往還美濃路との追分で、西美濃の交通の要衝であった。
G.大垣宿 (岐阜県大垣市) 大垣宿(おおがきじゅく)は、美濃路の宿場である。現在の岐阜県大垣市にある。 大垣宿は大垣藩の大垣城城下町でもある。このように宿場町であり城下町である場所は加納宿等がある。 大垣宿は西口〜東口までの長さは約2.9km、京口門(西総門)〜名古屋口門(東総門)までの長さは約1.1kmあり、 大規模な宿場町であった。京口門と名古屋口門は有事の場合、大垣城の7箇所の門と同時に閉鎖される仕組みで あった。現在の大垣市の地名でいうと、伝馬町〜本町〜竹島町〜俵町〜船町〜久瀬川町が該当する。 大垣市はかつての大垣宿の歴史・文化を利用した景観まちづくりを策定している。
F.墨俣宿 (岐阜県大垣市)(以下、美濃路Wikipedia参照)   Topへ 墨俣宿(すのまたじゅく)は、美濃路の宿場である。現在の岐阜県大垣市墨俣地域自治区(旧安八郡墨俣町)にある。 墨俣は、美濃路が設定される以前より、古くから宿場町として栄えていた。 室町時代迄の鎌倉街道(京〜鎌倉)の宿場町は大垣市墨俣町上宿付近にあり、美濃路の設定時に大垣市墨俣町墨俣付近 に移設された。 揖斐川と長良川に挟まれており、重要な宿場であった。長良川には墨俣の渡しという渡し船があった。 近くには豊臣秀吉ゆかりの墨俣城(墨俣一夜城)がある。   Topへ
美濃路マップ   (Web美濃路参照)  (鎌倉街道参照) Topへ

垂井〜大垣=10.5km

大垣〜墨俣=8.0km

墨俣〜起=9.7km

起〜萩原=3.9km

萩原〜稲葉=5.9km

稲場〜清洲=5.9km

清洲〜名古屋=7.9km

名古屋〜宮宿=5.9km

     合計57.7km


以下の画像は、2009年
(平成21年10.31)の時のもの
(羽島「大垣」→垂井)です。
(参照)
     Topへ

大垣、三塚の一里塚跡 066
(美濃路には13ヶ所の一里塚が設けられた。)
美濃路マップ

大垣宿  068 別名「水都」とも呼ばれ木曽三川
による水運と陸上交通の発達で城下町、宿場町
として発展。芭蕉をはじめ多くの旅人が往来した。

本町道標(左江戸道 右京道)  072
往時の美濃路が偲ばれる。

大垣宿本陣跡(明治天皇行在所跡) 076
(現在は竹島会館)

船町道標(左江戸道 右京道) 081
往時の美濃路が偲ばれる。

船町港の住吉灯台(運河の水門川沿) 087
県指定史跡で大垣のシンボル

奥の細道結びの地石標 092
松尾芭蕉(1644〜1694)ゆかりの水門川船町港跡や
奥の細道結びの地記念館などがある。

塩田の木製常夜灯 100
杭瀬川にかかる塩田橋の西側にある。ここに塩田港
があった。船附、赤坂と三大港の1つ。


ホーム      Topへ