友歩会第55回・史跡巡り岐阜編P8・下下見&下見&例会レポート
美濃路・大垣宿&大垣市散策(例会・平成27年4月4日晴れ・今日の歩数:27,855歩)
(下下見:平成26年11月11日(火)天気:晴れ)(今日の歩数:29,524歩) ★4月4日の桜バージョンはこちらです。
(下見:平成27年2月21日(土)天気:晴れ)(今日の歩数:26,444歩)
@午前9時JR大垣駅集合・9:10出発>愛宕神社・岐阜町道標・水門川沿いに南下>平和橋・掘り抜き井戸発祥の地>
栗屋公園(自噴)>大垣城大手門跡>大垣城東総門跡(名古屋口門跡)>美濃路大垣宿脇本陣跡>大垣城大手門跡>
本町道標>大垣宿問屋場跡>大垣宿本陣跡>飯沼慾斎邸跡>大垣城西総門跡(京口門跡)>船町道標>住吉灯台と
船町港跡>奥の細道むすびの地&記念館>全昌寺>水門川>円通寺>大垣城東門>大垣公園(昼食)>俵町薬木広場>
水門川・貝殻橋・総合福祉会館>運河沿い>西公園(休憩)>大垣・一宮線>美濃路街道・塩田の常夜灯>杭瀬川遡上>
笹木公園>笠縫の里碑>北公園>大垣駅>解散 (★コースマップ参照)
大垣城東惣門跡(名古屋口門跡))は、★平成24年の美濃路ウオークのHPを参考にしてください。
★羽島〜垂井・美濃路ウオーキング(平成21年10月31日)(参照)★美濃路マップ(下記参照)
★美濃路探策(HP)★大垣市★大垣市観光協会★大垣市街図★全員集合(大垣公園)
★2012.11.24美濃路探訪(写真の中には2012.11.24のHPのものがあります。)
JR大垣駅集合001 |
大垣駅前の受付開場ok55001(4.4) |
水門川の起点・愛宕神社006(川は湧水が流れている) |
岐阜町道標010 |
四季の路・水色が水門川(右:北)(ミニ奥の細道)011 |
栗屋公園の自噴水015 |
こんにゃく屋文七と掘抜井戸発祥の地019 |
貴船神社前の水門川020 |
美濃路大垣宿マップ(赤線:美濃路)021 (★コースマップ参照) |
美濃路・大垣城東総門跡(名古屋口御門跡)023 |
大垣宿本町道標026 |
大垣宿問屋場跡027 |
美濃路の大垣宿問屋場跡w102 |
本町道標(左江戸道 右京道)104 |
明治天皇御座所跡030 |
★大垣宿本陣跡 033 |
★大垣宿本陣跡ok55015(開館土日祝10-15不定期)(4.4) |
★大垣宿本陣跡(上段の間)ok55016(4.4) |
美濃路大垣宿脇本陣跡t105 |
高札場跡107 高札場は、幕府からの禁制や通達を掲示する場所で、明治6年 (1873年)に廃止された。 (★コースマップ参照) 大垣宿解説(wikipedia) 大垣宿(おおがきじゅく)は、美濃路の宿場である。現在の岐阜県 大垣市にある。 大垣宿は大垣藩の大垣城城下町でもある。このように宿場町であり 城下町である場所は加納宿等がある。 大垣宿は西口〜東口までの長さは約2.9km、京口門(西総門)〜 名古屋口門(東総門)までの長さは約1.1kmあり、大規模な宿場町 であった。京口門と名古屋口門は有事の場合、大垣城の7箇所の門と 同時に閉鎖される仕組みであった。 現在の大垣市の地名でいうと、伝馬町〜本町〜竹島町〜俵町〜船町 〜久瀬川町が該当する。 大垣市はかつての大垣宿の歴史・文化を利用した景観まちづくり を策定している。 |
田中屋煎餅総本家ok55010(4.4) |
柿羊羹の老舗ok55022(4.4) |
美濃路にある柿羊羹の老舗095(★Web参照) |
俵町薬木広場037 |
江戸の植物学者 飯沼慾斎邸跡094 (Wikipedia) 飯沼 慾斎 (いいぬま よくさい) 天明2年6月10日 (1782年7月19日) - 慶応元年閏5月5日 (1865年6月27日)) は、江戸時代の医家で 本草学者。 「リンネ」の植物分類法 を最初に採用した草木図 説を出版した。 伊勢国亀山(現三重県) 出身。 |
飯沼慾斎像(背後は俵町薬木広場)036 (★コースマップ参照) |
四季の広場(左:虹の橋)040 |
美濃路に面した大垣城西総門跡の碑(京口御門跡)042 |
美濃路の船町道標(左 江戸道 右 京みち)044 |
住吉公園の紅葉047 |
舟運に利用された商船ok55034(4月4日) |
満開の桜(水門川)ok55042(4月4日) |
住吉灯台050 |
住吉灯台052 |
芭蕉像(奥は木因像)057 |
たらい船の船着き場058 |
水門川の舟下りok55057(4月4日) |
舟下りok55067(4月4日) |
奥の細道むすびの地記念館(芭蕉生誕370年祭開催中)149 |
全昌寺(木戸孝允等と維新の画策をした小原鉄心の墓がある)154 |
水門川の歴史 w074 水門川は、大垣市から南流し揖斐川に合流する運河で、永禄4年 (1561)大垣城主氏家直元が、城池改築のとき開堀したと伝えられ る。 江戸時代におよび大垣十万石藩主戸田氏鉄により改修され、この 地方に集散する貨客の水運は産業の振興とともに発展し、大垣と 桑名・三河間の物資や人の輸送に大変な賑わいを見せていた。 又、文化の興隆に大きく貢献した。当時は多量の自噴水が水門川 に注ぎ、清らかな流れを見せアユ、ハエなど清流魚が泳ぎ回り、久 しい歴史の中に庶民生活と結びつき、広く親しまれ育まれてきた。 なお、この川は、大垣城の外堀として幾多の攻防の歴史に秘めら れた物語も多く、沿線一帯には今もなお奥の細道結びの碑、住吉 灯台など歴史や文化財が多く残され、水と緑の調和の中に、詩情 豊かな潤いのある風情をたたえている。 右の写真「谷木因俳句道標」(貞享年間1684〜1688建立)には、 「南いせ くわな 十りさいごうみち」とある。 ★(2012年のHPから引用) (★コースマップ参照) |
芭蕉の友人、谷木因俳句道標080 |
★水門川における”たらい船”案内(2012年のHPから引用)081 |
たらい船が賑わっていた090 |
曹洞宗 全昌寺 086 |
小原鉄心等小原家の墓(全昌寺内)084 |
全昌寺内にある小原鉄心の墓の説明w083 |
円通寺山門ok55085(4.4) |
初代藩主・戸田氏鉄公の墓所ok55091(4.4) |
戸田家藩主の墓所ok55093(4.4) |
八幡神社の湧水ok55097(飲料水)(4.4) |
大垣市郷土資料館の庭園164 |
大垣城・城郭模型(郷土資料館内)167 |
郷土資料館内・戸田氏鉄公166 |
晩秋の大垣城と入城する戸田氏鉄公(2014.11.11)086 |
晩春の大垣城と入城する戸田氏鉄公(2014.5.18)173 |
大垣城083 |
大垣城082 |
明治29年と大洪水の石柱181 |
明治29年大洪水の水位を示す184 |
大垣城から鵜沼宿に移された鉄門跡187 |
大垣城本丸の城郭図188 |
氏鉄公騎馬像前で全員集合ok55125(右2人はガイドさん)(4月4日) |
大垣城・桜・氏鉄公ok55130(4月4日) |
西公園で休憩091 |
芭蕉・木因遺跡093 |
杭瀬川101 |
塩田の常夜灯(杭瀬川沿い)103 |
杭瀬川堤防の桜の巨木ok55144(4.4) |
杭瀬川の満開の桜の巨木ok55145(4.4) |
杭瀬川堤防の桜の巨木(11.11)106 |
笠木公園113 |
くすの木(笠木公園)t114 |
黄葉(笠木公園)t115 |
笠縫堤の桜ok55150(4.4) |
笠縫堤の桜ok55152(4.4) |
笠縫の里の碑118 (★コースマップ参照) |
大垣駅北側の広場で解散式126 |
大垣市街図 (★コースマップ参照) ★Topへ |
|
美濃路大垣宿案内 ★Topへ大垣宿本陣跡の札には次のようにある。 「本陣は、宿場のほぼ中央に位置し、お大名や宮家・公家・幕府役人などの貴人が利用した休泊施設である。 大垣宿本陣は、永禄の頃沼波玄古秀実が竹島町を開き、はじめて本陣を創立したと伝えられる。以後、本陣役は、宝暦五年(一七五五年) には玉屋岡田藤兵衛が勤め、天保十四年(一八四三年)には、飯沼定九郎が問屋を兼ねて勤めた」 「明治天皇行在所跡明治11年(1878)10月22日明治天皇は、東海・北陸御巡幸の帰途、美濃路大垣宿の旧本陣飯沼武右衛門邸に泊まられた。 飯沼邸は往還に沿って南面し、主屋には上段の間・下段次の間・家老の間・台所等の諸室が配され、なかでも明治天皇が泊まられた 『上段の間』は、奥庭に面した書院造りの大変風格のある8畳間であった」(Web参照) |
|
東総門(名古屋口門)説明tomw110 ★Topへ | |
全員集合(大垣公園) (平成27年4月4日第55回友歩会例会) ★Topへ |
|
戸田氏鉄公騎馬像と大垣城(2014.5.18)★Topへ |
|
戸田氏鉄公騎馬像と大垣城(2014.11.11)★Topへ |
|
★(2012年のHP参照) ★ 以下の資料や画像は、2009年(平成19年10.31)の時のもの(羽島「大垣」→垂井)です。(参照) ★Topへ 美濃路 「美濃路とは、中山道垂井宿から、大垣・墨俣・起・萩原・稲場・清須・名古屋の7宿を経て、東海道宮宿(熱田) へと続く全長14里24町(約58km)余りの街道。中山道に付属する脇街道として幕府の道中奉行の支配下に 置かれた道です。佐渡川(揖斐川)・墨俣川(長良川)・境川(小熊川)・起川(木曽川)に渡し場が設けられ、 将軍や朝鮮通信使などの通行の際には、いくつもの船をつなげて作られた「船橋」が架けられた。 美濃路の原型は鎌倉街道と考えられており、又、関ヶ原の合戦において、徳川家康が凱旋した道でもあること から、江戸時代には「御吉例街道」とも呼ばれた。 美濃路は東海道の鈴鹿峠や伊勢湾を渡る「七里の渡し」のような難所が比較的少ないため、朝鮮通信使や 琉球使節などの外国使節、象などの珍獣、権威を誇った大名行列や御茶壷行列などの特殊な通行が頻繁に 行われる道となっていった。」 (2014.11.9の中日新聞では、記憶遺産申請へ連携強化として、江戸時代の外交使節団、朝鮮通信使に関する 記録を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の記憶遺産に登録させようとして、大垣市や彦根市など通信使に縁 のある自治体や民間団体でつくる「朝鮮通信使縁地連絡協議会」が2014年11月8日、埼玉県川越市で総会 を開いた。2016年の日韓両国による共同申請を目指し、連携強化を確認した。総会には、通信使の宿泊地 など国内16自治体が出席。記憶遺産の申請対象となる文書や絵巻物を文化財などから選び、例年2月まで に国内候補の一次リストを作成。朝鮮通信使は幕府の将軍就任などの際に計12回、日本を訪れており、 友好関係維持や文化交流に役割を果たした。)
|
|
美濃路マップ (★Web美濃路参照) (★鎌倉街道参照) ★Topへ 垂井〜大垣=10.5km 大垣〜墨俣=8.0km 墨俣〜起=9.7km 起〜萩原=3.9km 萩原〜稲葉=5.9km 稲場〜清洲=5.9km 清洲〜名古屋=7.9km 名古屋〜宮宿=5.9km 合計57.7km ★ 以下の画像は、2009年 (平成21年10.31)の時のもの (羽島「大垣」→垂井)です。 (参照) ★Topへ |
|
大垣、三塚の一里塚跡 066 (美濃路には13ヶ所の一里塚が設けられた。) ★美濃路マップ |
大垣宿 068 別名「水都」とも呼ばれ木曽三川 による水運と陸上交通の発達で城下町、宿場町 として発展。芭蕉をはじめ多くの旅人が往来した。 |
本町道標(左江戸道 右京道) 072 往時の美濃路が偲ばれる。 |
大垣宿本陣跡(明治天皇行在所跡) 076 (現在は竹島会館) |
船町道標(左江戸道 右京道) 081 往時の美濃路が偲ばれる。 |
船町港の住吉灯台(運河の水門川沿) 087 県指定史跡で大垣のシンボル |
奥の細道結びの地石標 092 松尾芭蕉(1644〜1694)ゆかりの水門川船町港跡や 奥の細道結びの地記念館などがある。 |
塩田の木製常夜灯 100 杭瀬川にかかる塩田橋の西側にある。ここに塩田港 があった。船附、赤坂と三大港の1つ。 |