2012.10.30 奈良正倉院展と法隆寺・中宮寺
見学レポート 天気:晴れ(平成24年10月30日)
文化センター7:30→大山田インター→針テラス→奈良(法隆寺・中宮寺)→正倉院展→帰宅
(今日の歩数:10.30:23,021歩)
★ブログ概要紹介★法隆寺境内図★法隆寺中門★西院伽藍★正倉院展解説★法隆寺五重塔
参考:★法隆寺★中宮寺(HP)★唐招提寺★薬師寺(HP)★薬師寺 (関連するホームページ一欄旧HP内)
★法隆寺・中宮寺(HP)★国宝中宮寺(HP)(★2010.6.23法隆寺見学HP)★法隆寺と正倉院見学者の皆様
7:30出発001 |
道の駅針テラスで休憩hor003 |
レストラン萬佳(大和郡山市)で昼食004 |
南大門に向かうhor006 |
法隆寺境内の説明(下図参照)007 |
法隆寺中門(西院伽藍)hor009 |
法隆寺中門(西院伽藍)013 |
金堂hor017 |
五重塔t016 |
五重塔t027 |
聖徳太子像018 |
大講堂hor020 |
大講堂026 |
内側から見た中門hor021 |
中門と回廊022 |
大講堂と鐘楼hor024 |
金堂と五重塔028 |
大講堂前から五重塔を見上げるhor029 |
五重塔030 |
金堂、中門、五重塔hor032 |
金堂、五重塔033 |
金堂、五重塔hor034 |
金堂035 |
金堂hor037 |
五重塔038 |
境内の老木hor039 |
聖霊院040 |
東院伽藍(夢殿)に入るhor044 |
夢殿045 |
夢殿hor051 |
夢殿南側の礼堂046 |
夢殿を見て回るhor048 |
絵殿と舎利殿(右側)050 |
中宮寺に入るhor052 |
鬼瓦を除く屋根は銅葺き054 |
中宮寺hor056 |
中宮寺061 |
中宮寺に入るhor058 |
東院伽藍を望む063 |
東大門hor064 |
帰途に就く(右手は西院伽藍)065 |
南大門に向かうhor069 |
西院伽藍を振り返る071 |
南大門前の松並木hor076 |
南大門前の松並木078 |
夢殿の模型(法隆寺iセンター)hor079 |
東大寺前の賑わい081 |
正倉院展に向かうhor083 |
奈良国立博物館086 |
正倉院展見学の長蛇の列hor085 |
正倉院模型1/10(巾33m奥9.4m14m)089 |
博物館前の庭園と八窓庵hor091 |
平成22年 2010.6.23法隆寺南大門186 |
平成22年 2010中門193(推古天皇と聖徳太子建立)★拡大 |
平成22年 2010.6.23法隆寺五重塔200(世界最古の木造建築) |
平成22年 2010.6.23法隆寺中門204(★拡大) |
平成22年 法隆寺金堂と五重塔@211(★拡大) |
平成22年 金堂と五重塔A216 |
平成22年 法隆寺秘宝展228(撮影禁止が残念) |
平成22年 斑鳩神社(菅原道真を祀る)234 |
平成22年 法隆寺夢殿(八角円堂)247(★拡大) 行信僧都が太子を偲び739年に建立 |
平成22年 ★中宮寺258(太子の母、穴穂部間人皇后の宮) 本尊菩薩は半跏思惟像(国宝) |
平成22年 法隆寺バス停付近のお店272 |
平成22年 薬師寺東塔と金堂284(680年天武天皇発願) |
平成22年 薬師寺金堂292(2重2閣、5間4面、各層に裳階、 竜宮造りと呼ばれている) 薬師3尊像は国宝★拡大 |
平成22年 薬師寺三重塔(西塔)293 裳階(もこし)をつけた美しい塔だ |
平成22年 薬師寺★東塔295t(2010秋から10年間、解体修理) |
平成22年 薬師寺西塔296t |
平成22年 薬師寺大講堂(正面41m奥行20m高さ17m)305 |
平成22年 金堂と西塔(大講堂から撮す)309 |
平成22年 薬師寺西塔23hyt311 |
平成22年 玄奘三蔵院の玄奘塔(薬師寺北)23hyt314 |
平成22年 玄奘三蔵像317 (大唐西域壁画殿では平山郁夫 画伯の西域を描いた作品があった) |
平成22年 ★唐招提寺金堂324★鑑真和上創建。御影堂 には東山魁夷画伯の障壁画や襖絵がある ★Topへ |
法隆寺境内図 horyumap ★Topへ |
法隆寺中門 horyuw013★Topへ |
法隆寺五重塔 horyuwt031 ★Topへ |
西院伽藍 horyuw071★Topへ |
法隆寺と正倉院見学者の皆様(2012.10.30) ★Topへ |
正倉院展解説syosointenh24 ★Topへ |
★リンクと主な見所説明 ★Topへ★法隆寺(wikipedia)★中宮寺(wikipedia)★薬師寺★唐招提寺★東大寺★興福寺 |
法隆寺 ★Topへ法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。 その創建の由来は、「金堂」の東の間に安置されている「薬師如来像」の光背銘や『法隆寺伽藍縁起并流記 資財帳』(747)の縁起文によって知ることができます。 それによると、用明天皇が自らのご病気の平癒を祈って寺と仏像を造ることを誓願されましたが、その実現 をみないままに崩御されたといいます。そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古 15年(607)に寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこの法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれています)で あると伝えています。 現在、法隆寺は塔・金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。 広さ約18万7千平方メートルの境内には、飛鳥時代をはじめとする各時代の粋を集めた建築物が軒をつら ね、たくさんの宝物類が伝来しています。 国宝・重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして2300余点に及んでいます。 このように法隆寺は聖徳太子が建立された寺院として、1400年に及ぶ輝かしい伝統を今に誇り、とくに 1993年12月には、ユネスコの世界文化遺産のリストに日本で初めて登録されるなど、世界的な仏教 文化の宝庫として人々の注目を集めています。 ★法隆寺紀行 ★法隆寺(wikipedia) ★法隆寺(HP)★法隆寺の歴史 ★法隆寺五重塔 ★法隆寺西院篇 ★聖徳太子謎紀行 |